どうもぐっさん(@goodsun_30)です。
2019年もあっという間に1月が終わりました。
年々思うんですが、歳を取ると時が経つのが早くなるというのは本当みたいですね。
というわけで、1月のランニングの振り返りです。
1月の月間走行距離は226キロ!
2019年の1月は16ランで226キロ走りました。
年末から年始にかけてやや体調崩し気味でずっと喉が痛かったのと、12月に痛めた左足の中足骨骨頭部痛と足底筋膜炎があまりよろしくなかったので、1月の前半は無理して走らず、家で体幹トレーニングをちょこちょことやっていました。
足の故障の方は毎晩マッサージを欠かさずしてサロンパスを貼っていたのがよかったのか、だいぶ回復しました。
足裏にサロンパス、けっこうおすすめです。
年始から1週間くらい経ってようやく喉の調子もよくなってきたんですが、正月で少々食べ過ぎた上に走らなかったので、何日かは体が重かったです。
でも、そのうち普通に走るようになって、そこからは休みを入れつつしっかり走れて、200キロを突破。
最終的に226キロに到達したので、距離はまあまあ踏めたんじゃないかと思います。
中足骨骨頭部痛→足底筋膜炎のコンボ再び! - ぐっさんのブログ
1月に意識したこと
走る距離を伸ばす
2月に北九州マラソン、3月にさが桜マラソンが控えているので、1度に走る距離を伸ばすことを意識しました。
ジョグもペース走もできるだけ普段から10キロ以上走ることを心掛けた結果、走った日数は普段より少なめなのに、226キロ走ることができました。
普段の月間走行距離は200キロいくかいかないかくらいなので、頑張った方だと思います。
3時間ジョグ+ペース走のセット練もできたし、休みをいれつつマラソンを走るための脚を作れたかなと思います。
マラソン対策!3時間ジョグ+ペース走のセット練習を実施しました - ぐっさんのブログ
毎日なにかしら筋トレをする
ランニングをちゃんと始めてから2年ほど経って、ようやく速く走るためには相応の筋肉が必要だと気づいたので、腹筋と臀部、太もも周りを鍛えるように意識しています。
継続は力なりで、そんなに負荷が高い筋トレでなくても毎日何かしら続けているとなんとなく走りが安定してきているように感じます。
今やっているのは何種類かの腹筋やスクワット、神野大地選手がやっていたレイヤートレーニングの一部、腸腰筋トレーニング① - YouTubeとかです。
走る前に体を温めるためにやったり、テレビを観ながらやったり、そんなに気を張らず続けています。
神野大地選手がやっているレイヤートレーニング - ぐっさんのブログ
新たなランニングシューズ購入
左足の足裏を痛めてから以前から履いていたナイキのスピードライバルを履かなくなったので、新しいシューズを探していました。
そこそこ安くて足への負担が少なく、ロングもスピード練習にも使えてフルマラソンに使えそうなシューズ、というかなりわがままな感じで探していたんですが、ぴったりなシューズが見つかりました。
アディダスの「adizero japan3」です。
型落ちになってセールで安くなっていたのでポチりました。
このシューズ、サブ4カテゴリのシューズなんですが、サブ3で走る人たちもマラソンで履いていたりするみたいです。
まだ数回しか履いていませんが、感触がよければフルマラソンでも使ってみようと思います。
お手頃ランニングシューズ!「ナイキ エアズーム スピードライバル6」レビュー - ぐっさんのブログ
さいごに
というわけで、1月のランニングの振り返りでした。
去年はどこかしら違和感がある状態で走っていることが多かったんですが、今年は筋トレとケアをしっかりして故障のない1年にしたいところです。
2月は北九州マラソンがあるので最低でも自己ベストは出せるようがんばります。