どうもぐっさん(@goodsun_30)です。
5月はスピード練習もできたし、20キロオーバーのロング走もできたし、そこそこ思った通りに走れました。
というわけで2019年5月の振り返りです。
走行距離は215キロ
5月は21日走って合計215.8キロ走りました。
距離はもう少し走っておきたかったんですが、1キロのインターバル、ペース走、ジョグ、ロングジョグ、坂ダッシュといろんな練習ができました。
ただ、インターバルは3本で挫けた日があったし、ペース走は目標距離に達しない日もあったので、走りの中身はまだまだです。
でも、それなりに走れているし、なにより足裏の中足骨や股関節など今まで苦しんできた痛みを感じることなく走れているのでいいのかなと思います。
ペースに関しては今のところ、インターバルが3’45”/㎞くらい、ペース走は4’15”/㎞くらい、ジョグは適当という感じでやっています。
サブ3を目指すならインターバルは3’30”/㎞台、ペース走は4’00”/㎞前後でこなしたいところなのでまだまだですが、暑い中で無理をして調子を崩すのも嫌なので焦らずぼちぼち上げていけたらというところです。
フォームの微調整と筋トレで故障リスクが減ったかも?
これまでは練習の強度を上げたり月間走行距離が200キロを超えたりしていると、どこかしらが痛くなっていたんですが、今回はどこも問題なさそうです。
考えられる要因は二つ。
フォームを少し変えたことと筋トレの継続です。
フォームに関しては、股関節周りを使うことと足を体の真下に着くことを意識しています。
これまではフォアフットを意識するあまり接地がつま先になりすぎていたような気がします。
その結果、種子骨炎や中足骨骨頭部痛になっていたのかなと。
接地はあまり気にせず、とにかく体の真下に足を着くということだけを意識しはじめてからは足裏の痛みを感じることはほぼなくなったし、地面からの反発ももらえている感覚もだんだんわかるようになってきました。
筋トレはウォークランジをしたり腹筋をしたりちょこちょことやっていて、最近はダンベルを使って上半身も鍛え始めました。
時間にするとたいしたことないですが、継続していることでちょっとは筋肉がついてフォームが安定してきているような気がします。
今後もフォームへの意識も筋トレも継続していきます。
福岡マラソンにエントリー(抽選結果待ち)
エントリー開始前に参加費が例年より2000円アップしたことを知って、ちょっと納得いかなかったので、今年は申し込まなくてもいいかななんて思っていたんですが、やっぱり地元を走りたいと思って期限ぎりぎりになってとりあえずエントリーしました。
抽選待ちなので結果はどうなるか分かりませんが、当たればガッツリサブ3ペーサーの力を頼っていこうと思います。
さいごに
Instagramにランニングの投稿をするのが面倒になって、投稿頻度は減ったんですが、モチベーションはしっかり維持しながら走れました。
6月はさらに走り込みたいと思います。