ぐっさんのブログ

ランニング5割、福岡3割、他2割くらいの雑記ブログ

2018年7月のランニング振り返り

この記事をシェアする

どうもぐっさん(@goodsun_30)です。

7月のランニングの振り返りです。

7月は毎日当たり前のように気温30℃を超えていて、熱中症に気を付けつつ汗をダラダラに垂らして走った1か月でした。

2カ月連続の月間200㎞超え!

f:id:goodsun30:20180806132914j:plain

7月のランニング記録

7月の月間走行距離は205㎞。

6月に続いて2か月連続の200㎞超えで大きな痛みもなく走れました。

去年は6月ごろから股関節周辺が痛み出だして、6月、7月は100㎞、150㎞となかなか距離を伸せなかったので、それに比べるとかなりいい状態を保てています。

内容の方も1週間のうちにペース走、インターバル、ジョグを交えながら行えているので去年より確実に走力がついてきているように思います。

反省点はペース走の距離が短かったことと20㎞以上のロング走ができなかったことです。

理想としてはペース走は10㎞、20㎞以上のロングを数回こなしたかったんですが、猛暑に負けてペース走は5~6㎞で終わってしまい、最長距離は15㎞でした。

僕は過去に熱中症で倒れたことがあって、その時の恐怖感が残っているのと、倒れて迷惑をかけるのもいけないなという気持ちがあるので、がんばるかやめるかの選択を迫られた時、どうしても安全にやめることを選んでしまいます。

自分でもどちらが正しいかわかりませんが、例年にない暑さの中で無理しすぎて熱中症になってしまうと後に響いてきつくなるので、今は無理する時期ではないと言い聞かせて納得させることにしています。

熱中症にかなり注意走りました

今年は日本各地というか世界的に猛暑が続いていて、僕が住んでいる福岡も毎日のように高温注意報が出るほどの暑さです。

上に書いたように僕は熱中症になった経験があるので、走っている途中に水分補給をしたり塩タブレットを食べたりして熱中症にならないように細心の注意を払っています。

また、ランニング後は熱中症予防に効果的な牛乳を飲むことを習慣づけて暑さに強い体づくりを目指しました。

そのおかげか、今のところ熱中症や夏バテの症状はなく元気に走れています。

牛乳は意外と効いている気がするので今後も続けていこうと思います。

7月のインターバル記録

  • 4日 1㎞×4本(3’47”,3’49”,3’47”,3’47”)
  • 20日 1㎞×2本(3’39”,3’38”)+400m(77”)
  • 24日 1㎞×3本(3’37”,3’41”,3’37”)

週1でインターバル走をやる予定だったんですが、7月10日あたりに腰を少し痛めて軽いぎっくり腰のような状態になってしまったので、その週は無理せずインターバルはやめることにしました。

なので、7月のインターバルは計3回。

5本こなすことは1度もできませんでしたが、ややペースを速めて追い込んだので、まあいいかなというのが僕の感想です。

自分に甘々ですが、サブ3ペースの4’15”/kmは着実に楽に走れるようになってきています。

とはいえ、まだまだサブ3を狙うには圧倒的に力不足です。

なので暑い間はスピードを上げる練習をこなして、涼しくなってきたらスピードを維持しつつ持久力をつけて、秋~冬にはサブ3を狙えるくらいの走力をつけたいと考えています。

筋トレやタバタ式トレーニングもやっています

定期的にというわけではないですが、主に体幹のトレーニングやタバタ式の4分間トレーニングをちょこちょことやっています。

体幹はフォームの安定に必要だと実感したので、いろんな種類の腹筋をテレビを観ながらとかちょっとした時間に。

タバタ式はいわゆるHIIT(高強度インターバルトレーニング)ってやつで、陸上系YouTuberの「ガチランのクロロ」さんがやっていて、持久力がつくというので試しているところです。

腹筋やタバタ式をやることで身体も締まってきている気がするので、今後も義務化はせずにちょこちょこと続けていこうと思います。

さいごに

というわけで、暑い中頑張って走った7月の振り返りでした。

今のところ、年内にフルマラソンを走る予定はありません。

福岡マラソンは外れたし、防府読売マラソンはなんとなくエントリーをスルーしました。

なので、モチベーションは「年内にサブ3を狙える走力をつける!」ということだけです。

おそらく年内にフルマラソンを走ることはないですが、モチベーションを保ちつつ頑張ります。