どうもぐっさん(@goodsun_30)です。
5月のランニングの振り返りです。
4月はけがの回復期に充てて、5月から少しずつ強度の高めてスピード練習を取り入れていきました。
2018年5月のランニング
5月は18ランで170㎞走りました。
毎月200㎞を大まかな目標としているので距離的には少なめですが、インターバル走や短い距離での速めのペース走(キロ4分15秒以下)は実施できたのでまあいいかなという感じです。
4月に作ったワラーチもようやくランニングデビューさせて1度10㎞走りました。
感触は悪くなく、今後もキロ5分~6分くらいのジョグをする時に使っていこうと思います。
ワラーチキットが届いたので作って履いてみました - ぐっさんのブログ
未だに足裏や股関節に若干の違和感はありますが、どこをほぐせば痛みが和らぐかがわかってきたのでうまく自分の体と付き合いながら練習をこなせていると思います。
週1ペースで取り組んだインターバル走
サブ3を達成するためにはキロ4分15秒ペースで42.195㎞を走り切らないといけません。
ということはキロ4分ペースで楽に走れるスピードが必要になってきます。
そう考えると僕にはまずスピード足りないなという結論に至って、インターバル走を取り入れることにしました。
5月は週1ペースでインターバル走を行いました。
内容は以下の通りです。
- 400m×7本(85",85",83",88",84",84",89")
- 1㎞×3本(3'45",3'47",3'52")
- 1㎞×5本(3'55",3'50",3'50",3'53",3'52")
- 1㎞×5本(3'49",3'48",3'50",3'48",3'47")
- 1㎞×2本+600m(3'45",3'46",2'05")
レストは400mが90秒、1㎞は1分(どちらも200mで)を目安にしていますが、未だにきっちり守って完走したことはありません。(レストがこれでいいのか自信はありません)
本数もきちんとこなせたのは1㎞を5本やった2回だけです。
風が強いだの脚が重いだのあれこれ自分に言いわけをしてレストを長くしたり途中で切り上げたりしているところにメンタルの弱さを感じます。
ただ、こんなヘタレなインターバル走でも効果は実感できていて、キロ4分ペースでも以前より息遣いは荒くならず、体のブレも少なくなってきました。
インターバルはきついので正直やりたくないし、やる前は憂鬱になるんですが、やれば速くなる感じはあるので今後も継続的にやっていきます。
8月あたりまでにキロ4分ペースで余裕を持って10~20㎞走れるようになるのが今のところの目標です。
さいごに
というわけで5月のランニングの振り返りでした。
メンタルの弱さを存分に発揮した5月でしたが、故障なく走れているのでいいことにしておきます。
去年は5~6月あたりに股関節に違和感が出てそこから満足に走れなかったので、体を労わりつつ6月も走っていこうと思います。
ランニング中、足裏に痛みがでるならしっかりケアを!おすすめのケア法をまとめました - ぐっさんのブログ