どうもぐっさん(@goodsun_30)です。
10月は夏以降スランプ的な状態になったこともあってモチベーションが若干低下した一カ月でした。
本格的に走るようになってから続けていたインスタにランニング記録を上げる回数も激減してしまいました。
ただ、そんななかでもいろいろと試行錯誤しながら走れたので、悪くはなかったのかなと思います。
ではこの一カ月の振り返りです。
10月の月間走行距離は184.5㎞!
10月は17ランで計184.5㎞走りました。
最終週にちゃんと走れれば200㎞いける計算だったんですが、バタバタして走れず、約15㎞足りませんでした。
10月のメニューはこれまで半年ほど続けていた週1インターバルをやめてペース走中心にしました。
10/18には少し余裕を持った状態で4’13”/㎞ペースで10㎞走れたので、軽いスランプに陥っていたころに比べるとかなり走れるようになってきました。
また、そこそこいいペースで長い距離走れたのも収穫でした。
コスモスを見つつなので休憩挟んでになりますが、この日は後半になってもペースが下がらず、というかむしろ上がって、4’20”/㎞台を淡々と刻んで走れました。
気温が下がるとこんなに走れるのかと自分でもびっくりするぐらい爽快に走れたので本当に気持ちよかったです。
やっぱり夏以降走れなくなったのは暑さの問題のような気がします。
夏の暑さ対策はまた別に考える必要がありそうですが、なにはともあれ気持ちよく走れるようになってきて調子が上向きつつあるという感じの10月でした。
楽に気持ちよく走れるフォームを模索中です
市民ランナーの場合、ピッチを刻んで走るのがいいというのをよく見ますが、僕はストライドを広げていこうと思っています。
僕がいつも走っている大濠公園でのこと。
毎年ニューイヤー駅伝に出ている実業団の選手がジョグ(キロ4ペースくらい)していたのでフォームの見学がてら、数百mだけついてみたんです。
するとストライドが全く違いました。
その選手はぱっと見で僕より身長が10cm以上低いのにゆったり体をうごかして走っていました。
せっかくなので僕もストライドも合わせてみると、体が動いている感じがしてキロ4ペースでも楽に走れました。
この出来事があって以来、体をできるだけ使ってストライドを広げたフォーム作りをしています。
ストライドを広げると、その分脚に負荷がかかることになるので、リスクは伴いますが、ストライドを意識した方が心拍数も上がりにくい気がするし、体も使える感覚があるのでしばらくは続けてみようと思います。
このフォームを定着させるために最近特に意識していることは
- 骨盤を立ててやや前傾
- 腕を振る(しっかり肩甲骨を動かす)
- 蹴った足を裏腿に付くくらい引き付ける(ストライドを広げる)
主にこの3点です。
なので走る前に肩甲骨を動かしたり、以下の動画のような補強を入れて刺激を入れるようにしています。
また、フォームを安定されるために何種類かの腹筋をして体幹を鍛えています。
体幹がしっかりしていると体がぶれなくなるので疲労の溜まり方が全然違います。
走り始めて一年半が過ぎてようやく体幹の大切さに気付けました。
と、こんな感じで現在ランニングフォームを模索しています。
北九州マラソンとさが桜マラソンを走ります!
福岡マラソンに落選したので、2018年中のフルマラソンはなくなったんですが、来年、北九州マラソン(2/17)、さが桜マラソン(3/24)を走ることに決めました!
北九州マラソンは今年当選したのに入金し忘れて走れなかったので初出走になります。
今年テレビでコースを見て走りやすそうだったので楽しみです。
さが桜マラソンは2年連続。
この大会は先着順で、エントリー当日はなかなかつながらなかったので今年は無理かなと半ばあきらめかけていましたが、なんとかエントリーできました。
今年の大会は足がいまいちの状態で走って消化不良の走りだったので来年は体調万全で臨みたいと思います。
さいごに
というわけで2018年10月の振り返りでした。
軽いスランプ?を引きずってモチベーションも低下気味でしたが、気温が下がってきてようやく調子も上向いてきました。
来年出るマラソン大会も確定したので、フォームを模索しつつモチベーションを上げてしっかり練習していきます。
目指せサブ3!