(出典:ヒトコム サンウルブズ公式サイト)
どうも、ぐっさんです。
明日2/18(土)に北九州市で行われるサンウルブズとトップリーグオールスターズの試合では背番号の持ち番号制が試験的に導入されます。
昨日TLオールスターズの背番号が発表されたようなので、どういう意味でその背番号をつけているのか考えてみました。
誰が何番つけるの?
No | 背番号 | 名前 |
1 | 77 | 浅堀 航平 |
2 | 28 | 庭井 祐輔 |
3 | 3 | 山路 泰生 |
4 | 4 | 大戸 裕矢 |
5 | 87 | 谷田部 洸太郎 |
6 | 24 | 徳永 祥尭 |
7 | 7 | 三村 勇飛丸 |
8 | 83 | ラーボニ・ウォーレンボスアヤコ |
9 | 9 | 内田 啓介 |
10 | 45 | 田村 煕 |
11 | 64 | カーン・ヘスケス |
12 | 27 | デレック・カーペンター |
13 | 15 | アンドレ・テイラー |
14 | 39 | 山田章仁◎ |
15 | 8 | ジェイミー・ジェリー・タウランギ |
16 | 21 | 坂手 淳史 |
17 | 1 | 石原 慎太郎 |
18 | 33 | 渡邊 隆之 |
19 | 5 | 福坪 龍一郎 |
20 | 20 | 細田 佳也 |
21 | 35 | 小澤 直輝 |
22 | 25 | 流 大 |
23 | 53 | 松田 力也 |
24 | 26 | 山中 亮平 |
※スクロールしたら最後まで見れます(スマホだと途中で切れるので)
各選手の背番号は赤で示されたとおりです。
いつもと同じような背番号をつけている人もいれば、数字をモジっている選手もいるようです。
Noと背番号が違う選手は全部で19人います。その半分くらいは、こういう意味でつけてるのかな~となんとなく推測できました。
TLオールスターズの選手がつけている背番号の意味は?
No | 背番号 | 名前 | 背番号の意味 | |
1 | 77 | 浅堀 航平 | → | ラッキーセブン? |
2 | 28 | 庭井 祐輔 | → | 名前(にわい)と28(にわ)と掛けた? |
3 | 3 | 山路 泰生 | → | そのまま |
4 | 4 | 大戸 裕矢 | → | そのまま |
5 | 87 | 谷田部 洸太郎 | → | 不明 |
6 | 24 | 徳永 祥尭 | → | 年齢(1992年4月10日生まれの24歳)? |
7 | 7 | 三村 勇飛丸 | → | そのまま |
8 | 83 | ラーボニ・ウォーレンボスアヤコ | → | 不明 |
9 | 9 | 内田 啓介 | → | そのまま |
10 | 45 | 田村 煕 | → | 不明 |
11 | 64 | カーン・ヘスケス | → | トップリーグ出場試合数(64試合)? |
12 | 27 | デレック・カーペンター | → | 不明 |
13 | 15 | アンドレ・テイラー | → | 本職(WTB・FB)の背番号? |
14 | 39 | 山田章仁◎ | → | 地元開催だからサンキュー(39)? |
15 | 8 | ジェイミー・ジェリー・タウランギ | → | 不明 |
16 | 21 | 坂手 淳史 | → | 誕生日(6/21)? |
17 | 1 | 石原 慎太郎 | → | いつもつけている背番号? |
18 | 33 | 渡邊 隆之 | → | 本来のポジション(3)を重ねた? |
19 | 5 | 福坪 龍一郎 | → | いつもつけている背番号? |
20 | 20 | 細田 佳也 | → | そのまま |
21 | 35 | 小澤 直輝 | → | サントリー・サンゴリアス(所属チーム)のサンゴ(35)? |
22 | 25 | 流 大 | → | 不明 |
23 | 53 | 松田 力也 | → | 誕生日(5/3)? |
24 | 26 | 山中 亮平 | → | 不明 |
※スクロールしたら最後まで見れます(スマホだと途中で切れるので)
山田章仁は鞘ヶ谷ラグビースクール、小倉高校出身なので今回の試合は地元開催になります。なおかつキャプテンも務めるので、サンキューという意味の39番をつけたんじゃないかなと思います。
あとは庭井祐輔は28(にわ)をモジっていて、坂手淳史や松田力也は誕生日なのかな。
外国人選手はまったくわかりませんでした。ヘスケスの背番号はこれまでの試合数と合致したので書いてみましたが、はっきりいって自信ありません。国によって数字の捉え方は変わるでしょうし、想像が付きにくかったです。
なんとなく混乱しそう
タウランギは本来15番なのに8番つけているし、本来13番のアンドレ・テイラーは15番つけているしで最初は頭が混乱する気がします。本格的に導入するならやっぱりある程度の制限(30番台がFWとか)をつけたほうがいいと思います。
とはいえ、背番号に選手の個性が出ている部分もあるので、そこはいいのかなと思ったりします。
とりあえず今回の試合、サンウルブズの仕上がり具合とともに、持ち番号制についても注目して観戦したいと思います。
ラグビーの背番号固有制について考えてみる - ぐっさんのブログ