ぐっさんのブログ

ランニング5割、福岡3割、他2割くらいの雑記ブログ

メルチャリが便利すぎるので使い方とお得な乗り方を紹介します

この記事をシェアする

メルチャリ

どうもぐっさん(@goodsun_30)です。

最近シェアサイクルサービスの「メルチャリ」を使い始めて、便利だなと思うことが増えたので通常の使い方やお得な使い方なんかを紹介したいと思います。

通勤・通学・観光から日常のちょっとした移動にも使えるので、ぜひ利用してみてください。

メルチャリとは

メルチャリのフォント

メルチャリはメルカリグループの株式会社ソウゾウが運営するシェアサイクルサービスです。

メルチャリというサービス名や自転車の色、「merchari」のフォントからメルカリ感がわかると思います。

※追記…2019年6月にメルチャリの事業をクララオンラインに継承することが発表されましたが、この発表がされた日のTwitterのメルチャリアカウント (@merchari) では「これからも普通に利用できます」といったツイートがされているし、「メルチャリは、引き続き毎日ご利用いただけます」新体制構築の裏側と愛されるプロダクトづくり | mercan (メルカン)という記事もあるので今後も引き続き利用可能なはずです。

 

メルチャリは2018年2月27日に福岡市でサービスの提供を開始し、6月には福岡市の実証実験事業に採択され、現在、市の公共施設にも駐輪場(ポート)が設置されています。(過去に東京都国立市でも約3ヶ月実証実験をしていたみたいです。)

※↓実施エリアや公共ポートの場所が確認できます

福岡市 福岡スマートシェアサイクル実証実験事業

サービスの内容

メルチャリはスマホのアプリを使って、自転車を好きな時に借りて返したい場所(ポート)に返却できるサービスです。

料金は1分4円で、支払いは1か月分をまとめて請求され、クレジット・コンビニ払いから選択できます。

保険もついていて、万が一事故や怪我が起こった場合、示談交渉サービスや傷害補償・賠償責任補償などが受けられる仕組みになっています。

 

詳しい内容はアプリをダウンロードして、「マップの右上の?マーク(ヘルプ)」をタップして「メルチャリガイド」を確認してください。

メルチャリ - シェアサイクル
メルチャリ - シェアサイクル
開発元:Mercari, Inc.
無料
posted withアプリーチ

メルチャリの基本的な使い方~解錠はQRコードを読み取るだけ!

メルチャリの使い方

メルチャリの使い方

メルチャリの使い方は非常に簡単で、ポートに停まっている自転車を見つけたら、

  1. アプリを開いて「鍵をあける」をタップ
    ※Bluetoothをオンにする必要があります
  2. サドル後方にあるQRコードを読み取って解錠
  3. 目的地のポートまでライド
  4. 後輪にある鍵をロックしてライド終了

基本はこれだけです。

初めて使う時ははこんな簡単でいいのか?と思いながらだったんですが、全く問題ありませんでした。

メルチャリの支払いの通知

あとは上の画像のような感じでアプリに一か月分の支払いの通知がくるので、期限内に支払いすればOKです。

 

ここから細かいところを画像つきで補足していきます。

自転車について

メルチャリの車体

自転車のサイズは20インチで3段変速付きです。

サドルは調整可能。

かごは網目が大きめなので、500mlのペットボトルだと走行中に落下します。

乗り心地は悪くないですが、慣れない間は不安定さを感じました。(個人の感想です)

電動アシストは付いていないので15分しっかり漕ぐとまあまあいい運動になります。(これも個人の感想です)

自転車の場所がわからない時

メルチャリのポート

自転車がどこにあるかわからない場合はアプリで探します。

〇がポートで、その中の数字が残台数になっています。

返却ポートの場所がわからない時

返却ポート

返却ポートがわからない場合はアプリで確認します。

画像中の〇は駐輪可能、△は駐輪できるけど空きが少ない、×は満車(駐輪不可)という意味で、タップすると詳しい場所が見れて、行き方を調べることもできます。

ライド終了時の通知

メルチャリ終了時の通知

ライドの終了時にはスマホに通知が来ます。

通知が来ていない場合は正常に終了ができていない可能性があるのでアプリを開いて確認したほうがいいかもしれません。

禁止行為とペナルティについて

メルチャリの禁止行為

禁止行為をすると利用制限される可能性があるので注意してください。

また、撤去費の諸費用、利用料、その他損害を請求されることも場合もあるみたいです。

メルチャリのペナルティ

禁止行為・ペナルティについてはアプリの

「マップ右上の?マーク(ヘルプ)」「すべての質問」「メルチャリについて」

の中に書かれています。

※追記…“ピックアップ”というルールが開始されるようです。
これは、ポート外に駐輪した場合、カウントが開始され、その時間以内に自転車を移動しないと料金を取られるというもの。
7月19日時点では“15分あたり最大500円”となっています。(今後ルールが変わる可能性アリ)
「アプリの右上の?」をタップして「ピックアップ」でキーワード検索すると詳細が書かれています。

 

メルチャリの基本的なことはこんな感じです。

初めて乗る時はどこにポートがあるのかわからず、返却に戸惑うことがありましたが、2、3回使うと不自由なく乗れるようになりました。

最初はわからないこともあるかもしれませんが、アプリをダウンロードして招待コード「kphv65」を入力すると15分無料チケットがついてくるので、とりあえず試してみてください。(条件:まだメルチャリを利用したことがない・メルチャリの登録から30日以内・過去に招待コードの特典を受け取っていない)

※15分無料チケットは1回のライドで1枚しか使用できません。
たとえば、15分無料チケットが2枚あっても30分のライドが無料になるわけではないので注意してください。

メルチャリをお得に使う方法~無料でも使える?

メルチャリのマイルとお手伝い

メルチャリには「累計マイル」と「お手伝い」がなるものがあって、マイルを貯めたり、放置自転車をポートに戻したり(お手伝いの一つ)すると15分の無料チケットがもらえます。

マイルは普通に乗っているだけでも貯まりますが、レビュー(タップするだけ)や故障・放置車を報告して貯めることも可能です。(レビュー機能はいつのまにかなくなっていました)

マイルを貯めていくと、20マイル、40マイル、80マイルと節目ごとに15分の無料チケットがもらえるという仕組みになっています。(アプリ内の「ヘルプ」→「特別なライド」→「クラブメルチャリ」参照)

※マイルの貯め方は仕様変更によって変わると思うので、わからない場合は「クラブメルチャリ」で確認してください。

放置自転車をポートに戻す

メルチャリの放置自転車とお手伝い認定

放置自転車をポートに戻すというのは、マップ上にある放置自転車(黒の自転車マーク)を正規のポートに戻すという作業です。

特に変わったことをするわけでもなく、普段通りQRコードを読み取って解錠してポートに戻せばOKです。

画像の右下にあるように「お手伝いライド認定済」と表示されると、次回利用可能な15分の無料チケットがもらえます。

 

この放置自転車をポートに戻して15分の無料チケットがもらえるというのが非常に便利で、僕は最近ずっと無料でメルチャリに乗っています。

アプリを開いてポートが近くになくても放置自転車があればすぐ乗れるわけで、そのうえきちんとポートに戻せばインセンティブまでもらえるわけです。

お手伝いとマイルでチケットをもらっているので、僕は常に3~4枚無料チケットを持っています。

今のままの設計だと、下手したらずっと無料で乗れるんじゃないかと思うくらいです。

 

メルチャリ的には僕みたいなユーザーが増えると利益にならないと思うので、あまりおおっぴらにおすすめはできないですが、こんな感じでお得に使う方法もあります。

メルチャリを利用してみて困ったこと

メルチャリ利用中に困ったこともあって、これまで

  • 解錠ができない
  • ポートが満車で停められない
  • 一時駐輪ができない
  • 放置自転車に乗ろうとして地図の場所に行ってみたけど見当たらない
  • 放置自転車が私有地に停められていて乗れない

ということがありました。

解錠できないのはスマホか自転車の異常で、この時ポートに複数台あればいいですが、1台しかない場合はどうしようもありません。

ポートが満車の場合は、他のポートに行くことになります。(乗り捨てもできなくはないですが、利用制限を受ける可能性があります)

 

また、一時駐輪ができないので寄り道ができません。(鍵をかけるとライド終了になり、ポート外なら放置自転車になる)

放置自転車に関してはGPSの精度の問題と使用する人のマナーの問題です。

 

まだサービスを始めて1年なので不具合等が出ることはたまにあるみたいです。

なので、メルチャリはもしかしたら乗れないかもしれない、ということを頭の隅に置いていた方がいいと思います。

 

ちなみに、自転車に異常があった時や放置自転車を見つけた時は、

「マップ右上の?マーク(ヘルプ)」→「報告する」

または

「マップ左上の歯車マーク」→「お手伝い」をタップ→「メガホンマーク」

から報告すればマイルが貯まったりするのでバンバン報告しましょう。

メルチャリを使って疑問に思ったことを質問してみた

メルチャリでは「マップ右上の?マーク(ヘルプ)」→「鍵orライドor料金」「チャットで問い合わせる(最下部)」で疑問に思うことなどを問い合わせることができます。

僕もメルチャリを使う上でいくつかわからなかったことがあったのでチャットで質問してみました。

Q.1台のスマホで複数台借りられるのか?

A.メルチャリは1アカウントにつき1台

Q.ライド中にスマホの電池が切れた場合どうなるのか?

A.スマホの電源が落ちても鍵を閉めればライド終了になるので問題はない。万一ライドが終了していない場合はスマホ充電後に事務局に連絡を。

Q.放置自転車が多いが、罰則などはあるのか?

A.ポート外の駐輪は事務局からの警告対象になり、複数回続くと利用が制限される場合がある。

Q.メンテナンス中と表示された自転車があったが、メンテナンスにはどのくらいの時間がかかるのか?

A.メンテナンス中の車体は巡回スタッフによる点検が必要な車体であるため、ポートによっては時間がかかる場合がある。

メルチャリは課題はあるけど便利でおもしろいサービスです

福岡で言えば、百道辺りは公共交通機関がいまいちだし、天神・博多駅周辺も自転車の方がスムーズに移動できたりします。

また、メルチャリは便利なだけでなくマイルを貯めたり、放置自転車を探して戻したりするところにゲーム性があるので、意外と楽しめます。

福岡にはメルチャリのほかにもシェアサイクルはいくつかありますが、僕が一番使っているのはメルチャリです。

 

メルチャリは、一時駐輪ができない、ポートがまだ少ない、利用者のマナーの問題など解決すべき課題はありますが、↑のツイートのように現在進行形で進化していて、おもしろみがあって便利なサービスだと思います。

さいごに

というわけで、最近便利に使わせてもらっているメルチャリの紹介でした。

今現在福岡市の一部だけでしか使えませんが、観光にも使えるので福岡市民以外にも使ってほしいサービスです。

福岡市はお世辞にも自転車が乗りやすい街とは言えませんが、メルチャリは面白いサービスなので、「merchari」と書かれた赤い自転車を見たらとりあえず使ってみてください。

メルチャリの利用が初めてで、登録から30日以内、過去に招待コードの特典を受け取っていない人は招待コード「kphv65」と入力すれば無料チケットがもらえるのでぜひ!

メルチャリ

メルチャリ - シェアサイクル
メルチャリ - シェアサイクル
開発元:Mercari, Inc.
無料
posted withアプリーチ